BLOG

2025.11.6

正しく知ろう食品表示~その3~

遺伝子組み換え食品の影響

スーパーでお豆腐やお菓子を手に取ったとき、原材料に「遺伝子組み換えでない」と書かれた表示を見かけたことはありませんか?実は、この「遺伝子組み換え食品」というのは、作物が育つ過程において、害虫に強くしたり、除草剤をまいても枯れないようにしたりと、効率よく作物を育てられるよう工夫されて作られたものです。



こうした遺伝子組み換え食品には、健康への影響として「自然界に存在しない遺伝子を取り込んでいることによる長期的な影響がまだ十分に分かっていない」という不安があります。さらに、環境面でも「遺伝子組み換え作物が周囲の植物と交雑して自然の生態系に影響する可能性」や「除草剤の大量使用による土壌や環境への負担」といった点も指摘されています。

特に毎日の食卓に上がる大豆やとうもろこしは加工食品にも幅広く使われているため、知らないうちに遺伝子組み換え食品を口にしてしまう可能性もあります。日本で流通している遺伝子組み換え作物は、大豆、とうもろこし、じゃがいも、綿実、アルファルファ、てん菜、パパイヤ、からし菜などが代表的です。

だからこそ大切なのが、選ぶ時に「食品表示」をしっかり確認できることです。遺伝子組み換え食品の見分け方を確認していきましょう。

 

遺伝子組み換え食品の見分け方

日本の食品表示のルールとして、主な原材料(上位3位以内)」で、かつ「全重量の5%以上を占める原材料」について、遺伝子組み換えの「大豆、とうもろこし、ばれいしょ、綿実、アルファルファ、てん菜、パパイヤ、からし菜」のいずれかを使っている(または混入している可能性がある)場合は、必ず「遺伝子組み換え」や「遺伝子組み換え不分」などの表示をしなければならない義務があります。なので、もし上記の食品について、特に何の表示も無い場合、それは「遺伝子組み換えのものは使われていない」ということです。

 

一方で、原材料の大豆やじゃがいもの後、カッコ書きで(遺伝子組み換えでない)という表示を目にすることもありますよね。これは、購入する人がが安心して選べるよう配慮して、メーカーが任意で表示してくれているものです。

しかし最近、この「遺伝子組み換えでない」の表示された商品は、少しずつ減ってきています。実は、2023年に食品表示の基準が、厳しく改定されたためです。

それまでは「遺伝子組み換え食品が意図せず混入してしまった場合も、全体の5%以下なら【遺伝子組み換えでない】と表記できる」というルールでした。この【意図せず混入する】というのは、例えば、トウモロコシや大豆などの収穫の時、コンテナ等に残った遺伝子組み換えのものが、少量混入してしまうことを言います。ジャガイモのような大きさの作物なら、まず混ざる心配はありませんが、豆など細かい収穫物では、混入を完璧に避けることは難しいのです。

 

2023年の改定後は「遺伝子組み換え食品が不検出(100%混ざっていない)の場合に限り表記できる」ルールになったため、「遺伝子組み換えでない」と表示できる商品がほとんどなくなったのです(一部のジャガイモくらい)。ただし、従来と同じ基準の「意図しない混入が5%未満」の場合は、「大豆(分別生産流通管理済み)」や「大豆(遺伝子組み換え混入防止管理済)」のように表示することが許可されているので、代わりにメーカーの任意でこの表示がされている商品は増えています。特に、お豆腐の原材料表示の大豆でよく見られるようになりました。

ただし、遺伝子組み換え食品の表示ルールには例外があります。植物油や醤油は、遺伝子組み換え作物を原料に使っても表示の義務がありません。これは、最新の技術で成分を調べても、遺伝子組み換えの痕跡が見つからないためです。

また、原材料に表示されている調味料や甘味料に遺伝子組み換え食品が使われている場合も、キャリーオーバー(原料由来の成分の影響)のため、最終商品への表示義務はありません。そのため、表示だけを見て安心せず、「異性化液糖が使われているなら、遺伝子組み換えのトウモロコシが使われているかも」といったように、細かい部分も見ていくのがおすすめです。

表示に気づけると、買い物がちょっと楽しくなりますよ。次にスーパーへ行ったときにぜひ注目してみてくださいね。

BLOG

2025.08.23

おすすめの寝かせ玄米

寝かせ玄米/小豆(株式会社 結える)


私は玄米は万人に合わないものだと思っていまして、特に体調不良の人には特におすすめしていません。というのを前提にしてくださいね(笑)
これ、寝かせ玄米なので、もちもちして、食べやすいし、さらに玄米の香ばしさがしっかり閉じ込められていて、とても美味しいのです。お気に入り。

 

「寝かせ玄米」は、炊いた玄米を数日間保温して熟成させたものです。別名「酵素玄米」とも呼ばれています。通常の玄米よりも食感がもちもちしていて、甘みや旨みが増すのが特徴です。まず、玄米を小豆と一緒に炊飯器や圧力鍋で炊いて、炊き上がったら、毎日1回は混ぜながら、炊飯器の保温モードで2~3日寝かせて作ります。熟成されることで、デンプンが分解され、玄米よりは消化吸収が良くなると言われています。

 

一気に1パックは食べられないので(食べられるけど、消化に負担になりそうなので)2食で1パックを食べ切っています。私は生活クラブに売っているのをいつも買っていますが、通販でも買えるようです。

 

玄米の香ばしさが好き〜、という人は一度楽しんでみてください。美味しいです。

BLOG

2025.08.20

おすすめのプロテインとブレンダー

ファインラボ

「プロテイン・プレーン」

 

プロテインはWPIが良いです。WPIはWhey Protein Isolate(ホエイプロテインアイソレート)の略で「分離乳清タンパク質」のホエイプロテインのことです。タンパク質含有量が高く、乳糖不耐症の人でも飲めると言われています。ファインラボで使われている乳はグラスフェッドなので安心です。

 

ソイはどうですか?」と言われますが、個人的にはソイの方がアレルギー出やすい印象です。
私はピュアココアを混ぜて、無糖で飲んでいます。ちなみに同メーカーで、ココアやストロベリーやらいろんな味が出ていますが、味付きはあまり摂りたくない人工甘味料が入っているので、プレーン一択です。

 

 

ビタントニオ
「コードレス マイボトル ブレンダー」

プレーンのプロテイン、これだけ飲むとトラウマになるくらい美味しくありません。けれども、これにバナナやイチゴを入れまして、お水を少量入れまして、ブレンダーのスイッチをONにしますと…。あらなんとデザートのようなスムージの出来上がり。夏は冷凍の果物入れても最高に美味しいですよ。

 

こちら、充電式で、洗うのが最高に簡単で、そこそこパワーもあって、文句なし。シンプルな見た目も良いですね。
プロテインは、美味しくて、「食べている」という感覚があるのが大事です。なぜなら胃酸が出るし、胃腸が動くから。
無理やり飲むと、時に腸を壊す一因になりますよ。

BLOG

BLOG

2025.08.2

おすすめのいちご農園

水素水で育ったいちご、「苺ファーム あおき」さん

磁場の調整もされていたよ

超マニアックなイチゴ農家さんに出会いました!
マニアックさが大好きな私としては、大興奮。埼玉の久喜市にある「苺ファーム あおき」さんです。

何がマニアックかと言いますと、いちご育成に使うお水は水素水(しかもそんじょそこらの濃度ではなく、高濃度)で、場は磁場の調整をされています。場が本当に静かでした。磁場が調整されている場の特徴的な静かさが在ります。磁場の調整ってなんやねん、と思うかもしれませんが、磁場というのは発生源からなんでも貫通し、遺伝子を傷つけるとも言われているのです。昔から日本人は磁場が0の場所に神社だったりお寺だったりを建て、その地域の富豪やお偉い人が家を建ててこられているという歴史を持っています。
農でも、農地が0磁場であると美味しく元気な作物が育ちます。そのような土地のことをイヤシロチという言い方をしたりします。イヤシロチは炭素を使って自分でもできるので、そういう仕組みを自分の農地に作ってから、農を始める方もおられるのですよ。

この苺ファームあおきさんも、磁場の調整をされていて、そして還元水である水素水を使っておられます。すごいのが、甘さはもちろん、傷まない。苺って、買ったら大体2日で味が落ちるじゃないですか。でもこの苺、最長7日間(冷蔵保存ね)くらいは全然美味しいし、傷まないのです。凄すぎません?

苺自体の酸化度を調べたいくらい、とにかく甘い、傷まない、美味しい。痛みにくいので、人へのお土産にも最適です。通販もされているようなので、ぜひチェックしてみてください。いちご狩りもされていましたよ〜!

▼Webサイト
苺ファームあおき

BLOG

2025.07.21

本当に子どもは困っているのか。 困っているのは大人だけなのか。

凸凹の発達と「障害」という言葉

仲の良い多動性衝動性の強いADHD(栄養不足からではない)の人がレシチンを飲んでみたら、時の流れが変わったそうです。
今までは「見る・思いつく・行動」が全て同時だったのが「見る→考える→体を動かす→対象に対して働きかけている自分を感じる」とコマ送りになり彼曰く『遅すぎて気が狂いそうだっった』とのこと。

時間の感覚は人によって異なる面白さをリアルに教えてもらい大いに笑いました。

 

「ずっと動いてるよね」「忙しない」と周りに言われる彼は『俺にとってはこの速さの時間軸が心地よい。端から見ると、忙しなかったり落ち着きがないように見えるかもしれないけど、俺にとっては一番心地いい』とよく言っています。

 

多動でもADHDと言われても、その通り。でも困ったことはほとんどない
ただ、周りの人間がちょっと大変かなとは思うけどね
俺は別に困ってない
周りが困ってる』と笑っている。

 

彼は自己肯定感がエベレスト並み。何があっても大丈夫みたいで、いっそ清々しい。

 

わたしはこれでね、衝動性や多動性に対して「レシチンが良いですよ」ということが言いたいのでは全く無くて、その人が感じる心地よい感覚を、こちらがちゃんと理解する必要があるなと改めて思ったのです。

 

時に、何かのアプローチがその人の心地よさや独自の感覚を奪うことにもなる。栄養療法の、とても大事な視点です。少しからだの代謝回路が変わっているから、その人の個性がでていることもたくさんある。世にいう、芸術家とか、革命家とか、そんな人たちに基準になるように栄養をいれてしまうと、本来の能力が消えてしまうことも、ある。

 

大事なのは、人への観察する眼と、理解する眼。

子どもは困ってるのか?
大人が、ただ困っているだけなのか?

 

よくあるんですね。
子どもは自分を生きているのに、
ラベルつけられちゃうこと。

 

大人が社会や他者と比べて、困っているだけなのです。それって。

BLOG

BLOG

2025.06.16

持ち運びに便利なスティックタイプのビタミンC+亜鉛


こちらのビタミンCは個包装が便利と大変人気な商品です。

大袋のビタミンC亜鉛サプリ、ちょっと扱いにくいんですよね。(笑)スティックタイプなので、外出先やいつもより体力を使う旅行や帰省時にとても便利です。

副腎疲労、アトピー、アレルギーや花粉症にもビタミンCはいいですよ〜。

大袋と同じく、天然のイギリス産ビタミンCと亜鉛、スピルリナ、イシクラゲが入っています。原材料は高品質のものを使用。

◆ビタミンC
天然のビタミンCを使用

◆亜鉛
グルコン酸亜鉛を使用

◆スピルリナ
スピルリナは螺旋状の藻類です。

◆イシクラゲ
100%自然栽培のマイクロアルジェ(微細藻)です。

ビタミンC×亜鉛亜鉛の吸収率UP
亜鉛×スピルリナ亜鉛の使用効率UP
ビタミンC×スピルリナVCの血中滞在時間のUP
イシクラゲ×スピルリナオートファジーと核酸細胞分裂必須コンビ

という奇跡の組み合わせの設計もポイントです。

お求めの方はこちらから。

※亜鉛の摂りすぎは、銅の吸収を阻害するおそれがありますので、過剰摂取にならないよう注意してください。

BLOG

2025.06.13

「添加物が入っていない!」と見落とし注意。〜食品の添加物の記載方法3種類〜

お店でお菓子や加工食品を買う時、裏面を見て食品表示をチェックしますか?
食品表示を見てから購入する人は、日本では全体のわずか1%ほどだそう(!)

 

 

今の食品表示のルールでは、加工食品の表示には、原材料のところに、「原材料」と「添加物」を分けて記載することになっています。表示には3種類の記載方法があり、以下のいずれかで記載されています。

①「原材料」と「添加物」を/(スラッシュ)で分けて記載する方法

②「原材料」と「添加物」を改行して記載する方法

③「原材料」と「添加物」それぞれ別欄に記載する方法

特に注意すべきは②の記載方法です。改行で添加物をごっそりと見落として、「添加物が入ってない!」とつい喜んで買ってしまうことがあるので、よく注意して見るようにしています。

 

表記される順番

原材料名に書いてある原材料の順番は、食品中に占める重さの割合の高いものの順です。つまり、最初の方に書いてあるものほど、その食品の中にたくさん入っている原材料や添加物ということになります。

例えば、チョコレートの表示を見ると、意外にも「カカオマス」ではなく、「砂糖」が最初に書かれているものの方が多い、というのは有名なお話かもしれません。何が一番多く使われている食べ物なのかな?と見てみるのもおすすめです。



その他の表示のルール

食品表示には、エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物などの栄養成分を表示することも義務付けられています。原材料や添加物には注目していない人でも、ダイエットのために栄養成分はよく確認して購入している、ということも多いようで、需要の高い人気の表示です。

また、食品の製造者の表示することになっています。「どこで」「誰が」作ったかが分かるのは、食品を安心して購入したい時には嬉しいルールですね

ただし、この「製造者の表示」は袋詰めや箱詰めを行った「加工所」の表示でも認められるため、その場合は、表示からは詳しい製造元を知ることは出来ません。また、大手メーカーで、全国に食品の製造工場がある場合も、「製造所固有記号」という記号の表示のみでOKとなっているので、詳細が分からないケースもあります。

お手元の食品の表示はどうでしょうか?
いろいろと発見があって面白いので、ぜひ見てみて下さいね。