BLOG

2025.10.17

【開催レポート】自律神経を支える「食事と生活習慣」&寝る前プチヨガ講座

先日10月13日(祝・月)は、ヨガBeyond荻窪教室様よりご依頼いただき、ヨガ×自律神経×血糖コントロールの特別講座「自律神経を支える食事と生活習慣&寝る前プチヨガと呼吸法」でした!

当日は気持ちいいの秋晴れ。心身を整えることに積極的な皆さんと一緒に、対面とオンラインの両方で学びの時間をシェアしました。

 

ヨガ講師のなぎささんと。とても素敵なヨガスタジオでした。

講座の前半は私が「自律神経を支える食事と生活習慣」について座学形式でお話しました。

気圧の変化による不調や、眠れない・イライラするなどの症状の背景には「血糖コントロールの乱れ」が関係しています。

血糖の波を整えることで、副腎や脳への負担が減り、自律神経のバランスも回復していきます

 

 

分子栄養学の観点から、食事・睡眠・運動三本柱をどのように日常に取り入れるかを、実践的にお伝えしました。

後半は、ヨガBeyond代表のなぎささんによる「寝る前のプチヨガと呼吸法」。

 

毎日行える、睡眠の質を高める、寝る前のプチヨガと呼吸法

深いリラックスの中で、自律神経の“安心モード(腹側迷走神経複合体)”を感じながら、自分の内側と静かに向き合う時間になりました。

 

◆ご感想

「低血糖の時の自分の状態なのか!と思ったら、イライラしてしまったのがふっと思いあたって気が軽くなりました。
自分との向き合い方、対応の考え方などの始めを教えて頂き、とても勉強になりました。」

 

「自分の心や身体の声を聴くのが思ったより難しくて、いつもそっけなくあしらってきたことに気づきました。今回のお話は、それを自然に整理してくれるような優しい神経の治療でした。今後の経過が楽しみです。解決に向かう予感!」

 

「疲れやすい、不調…は加齢(60代後半)かなと思っていたので、お話を聞きながら意識改革となりました。貴重な機会をありがとうございました。」

 

「血糖と自律神経の話、とても共感できました!実生活に大切な話ですが、難しくなく親しみやすく教えてもらえると思います。本日はありがとうございました!!」

 

「家族の心身の健康に役立てばと思い参加を決めましたが、1番の収穫は、自分の習慣に責任を持つことでした。自分の血糖と体感をつなげる、息子の病気をきっかけに向き合っていけそうです。具体的なアドバイスもいただけて、とても貴重な学びになりました。伺えて本当によかったです!!」

 

「年齢的にも疲れやすくなったと実感していたので、血糖値コントロールをとり入れてみたいと思います。ありがとうございました。」

 

「不調のナゾがとけました。ありがとうございました☺️」

 

ご自身の心身の反応に気づき、それを優しく受け止めるきっかけになったという声を多く頂きました。

現代は、「頑張る」「我慢する」ことが当たり前になりすぎて、自律神経がいつも緊張モードに傾きがちです。ですが、血糖コントロールや食事、寝る前の少しの時間を工夫するだけで、体は本来のリズムを取り戻していきます。

今回の講座が、みなさんが自分の体を“味方”にしていく一歩になっていれば嬉しく思います。

 

 

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!

 

ご好評いただき、第二弾も決定。

また詳細は各SNSでお伝えします!

BLOG

2025.05.10

循環性と多様性の世界・パーマカルチャー

※2022年12月24日からの話。過去記事掲載

2022年12月24日のクリスマスイブから、10泊11日で講座を受講するために石垣島に行っていました。受講していたのは『パーマカルチャー(以下PC)』という「自然と人とが、お互いを滅ぼしあうのではなく、豊かにしあいながら生きるための学問(知識や哲学)」です。

オーストラリア発祥のこのPC、私は2017年から学んでいます。この時は、自分の仕事や心のフェーズが変わったので、もう一度学ぶことで新しい観点を得られると思い再受講してきました。

 

PCは自然のしくみをとことん学びます。土の作られ方、木の生え方、植物の構造、水のしくみ、空気の流れ、地球の歴史…こんなに自然のことを体系的に学べる学問ってなかなかありません。自然のしくみを一つ一つ知り、どのように人の暮らしに活かすか。自然を壊す(搾取)のではなく豊かにしあう方法ってどんなのだろう?そんなデザインをしていきます。

 


PCの手法の一つ「キーホールガーデン」

 

人間の自然破壊が大きく叫ばれて、人間は自然にとって悪のように思われています。でもね、それだけではないのです。日本の風土で自然が土を1cm作るのには1年かかります。でも人間の手が入れば30cm作ることができます。そう、実は自然は人間がいることでより豊かにもなれるのです。その知識や哲学を学ぶのがPCです。どうです。素敵でしょ?

 

善悪の判断は簡単なんです。あれが良い、これが悪いと言うのも簡単です。でももっと一歩先にゆきたい。良い悪いではなく、最善(ベスト)はなんだろう?そういう風に考えていくことって、とても生産的で、効率的だと思いませんか。気持ちが明るくなると思いませんか。未来がより明るいと思いませんか。