
アトピー性皮膚炎のタイプ別、部位別の保湿について
大事なことを忘れていました
危ない、保湿記事を公開してから思い出しました。
大事なことが2点ほどあります。
それは
①同じアトピーでも、皮膚への出方は異なる
②体の部位によって、保湿度を変えることが大切!
ということ。
①同じアトピーでも、皮膚への出方は異なる
↑例えばこれは脂溶性毒素排出の皮膚と思われます。
前回も書きましたが
アトピー性皮膚炎といっても、 人それぞれ出方が異なります。
・炎症乾燥タイプ
・黄色ブドウ球菌増殖タイプ
・リンパ液止まらないタイプ
・脂溶性毒素排出タイプ
あくまで私個人の見解ですが、
各タイプによって皮膚アプローチも全く違います。
私の経験からすると、
・黄色ブドウ球菌増殖タイプ
→清潔さ、乾燥、殺菌が必要、過度な保湿はNG
・リンパ液止まらないタイプ
→過度な保湿はNG、オイル系もNG、化粧水を清潔な肌にぺたぺた塗るを繰り返す
・脂溶性毒素排出タイプ
→皮膚アプローチはあまり必要なし
(痒みを伴う黒い瘡蓋ができては落ち、できては落ち…を繰り返します。)
ね、全然違うでしょ?
黄色球菌増殖している時に、炎症乾燥タイプの保湿をしたら悪化します。
なので、自分の皮膚の様子をしっかり観察、見極めてくださいね。
あと、季節によっても変わります。
湿度が高い梅雨に、冬と同じような保湿を行なっていると、
雑菌繁殖→悪化
することもありますので、これは本当に気をつけてくださいませ。
②体の部位によって、保湿の度合いを変える
また皮膚は、部位によって皮膚の厚さが違います。
そして体温の高さも違うので、
体の部位によって、保湿度を変えることが大切です!
なぜなら、薄くて熱のこもりやすい首に
皮膚の分厚い足と同じような保湿をしたら
熱がこもって、首の痒みが爆発します。
しっかり保湿(化粧水・オイル・乳液)OKの部位
しっかりもっちりするほど、保湿した方が良い部位。
皮膚がしっかりしており、かつ体温がそんなに籠らない部位。
・顔
・背中
・お腹
・足(ただし膝裏は除く)
・腕(ただし肘裏は除く)
そこそこ保湿(化粧水のみ またはさっぱりめの乳液OK)の部位
肘と膝の裏は、曲げたままになった時に保温→暑くなる→痒み…につながるので、
べったりしないように気をつけます。
・肘裏
・膝裏
・胸上(鎖骨周辺)
さらっと保湿(化粧水のみ)の部位
皮膚が薄く保湿しすぎると熱がこもり過ぎて痒みが爆発します。
首は発狂しそうになるので、気をつけましょう。
・首
・脇
・耳
以上、保湿加減についてでした。
そして、最後に一言。
お子さんにアトピーの方がいらっしゃる方は特に注意してあげてくださいね。
自分の体感がない分、加減がわかりにくいですよね。
そんな時に、参考にしていいただければと思います。
保湿記事の他はこちら↓